
色んなお祝いにぜひ『大正館』をご利用くださいませ。
心よりお待ち申し上げております
【ご結納・ご結婚】
お二人の心を大切にするおもてなし
お祝いのお席に是非ご利用ください
お祝いのお席に是非ご利用ください
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
子供の結婚を両家の親が立会いの上、確認し、皆様に公表する事が大切なご結納・ご結婚の考え方です。
仲人を立てるとか、結納金をいくらにするかとか、初めてのことでいろいろ難しい事もあるかと思います。
大正館では今まで数多くのお顔合わせ・ご結納・ご結婚の場を演出させて頂いてきました。
諏訪太鼓の勇壮な演奏・ご出席の皆様にお声を掛けながら注いでまわる白酒振舞い・・・
お料理はもちろんのこと、結納の進め方からご衣裳・引き出物・ハネムーンまでお気軽に何なりとご相談くださいませ。
【ご披露宴までの流れ】
~ 6ヵ月前 ・ 申し込み書のご提出
ご予約金の納入
お日取り、挙式、ご披露宴の形式などの決定。
ご招待客概数のご決定
お衣装、美容、引出物のお打ち合せ
4ヶ月前 ・ ご招待客のリストの整理
宛名書(筆耕)リストの作成
3ヶ月前 ・ ご招待状印刷お申し込み
宛名書(筆耕)リストの提出
司会者のご決定
基本的なテーブル配置の説明
お衣装のお申し込み
美容、着付けのお申し込み
引出物、引菓子のご相談
写真、ビデオのお申し込み
2ヶ月前 ・ ご招待状発送
祝辞や乾杯のご発声をされる方及び受付係のご決定
進行表、配席表のご説明
1ヶ月前 ・ ご招待状返信締切
料理、写真、装花、音響のご決定
テーブル配置、席順のご決定
お車の手配など
2週間前(最終お打合せ)
ご出席者数ご確認
挙式参列名簿、配席表、進行表のご提出
祝辞、乾杯のご発声をされる方及び受付係などのご確認
司会者との詳細お打合せ
概算見積額のお預かり
3日前(最終ご確認)
ご出席者数などの最終ご確認
【ご結婚披露宴当日の流れ】
こちらはあくまで、参考としての大まかな流れでございます。
お二人のご希望に合わせたプログラムを、新たにお作りいたします。
お二人のご希望に合わせたプログラムを、新たにお作りいたします。
挙式2時間30分前
新婦ご来館(控え室にてお仕度)
挙式1時間30分前
新郎ご来館(控え室にてお仕度)
挙式30分前
媒酌人、ご両家両親、挙式参列者ご来館(控え室にて待機)
挙式
親族紹介、挙式、写真撮影
披露宴1時間前
受付係ご来館
披露宴30分前
ご来賓ご来館
ご披露宴 (基本所要時間:2時間30分~3時間)
(1) 迎賓
(2) 新郎新婦ご入場
(3) 来賓祝辞
(4) 鏡開き
(5) 乾杯
(6) お食事開始
(7) スピーチ
(8) お色直し
(9) 祝電披露
(10) お色直しご入場
(11) 余興
(12) 花束贈呈
(13) ご両家代表謝辞
(14) お開き
(15) 送賓
【大正館の「和婚」が和婚特集に紹介されました。】

(クリックで拡大)
【★☆ ブライダルムービー ★☆】

朝から密着して披露宴終了くらいまで、簡単なムービーと静止画(スナップ写真)を織り交ぜて撮影しておき、5分程度の音楽に合わせてダイジェスト版のように編集します。
パッケージや盤面デザインを含めて1セット基本価格100,000円で承ります。
デザインなどご要望にあわせてお作りする完全オーダーメイドになります。
ご親族やご実家にプレゼントされる場合には、追加1セット5,000円で承ります。
【伝 統 美】
和楽器の生演奏で「みやび」な音色・・・若手奏者による演奏で伝統美と和モダンを感じるひとときを提供します。

・桜坂
・らいおんハート
・世界で一つだけの花
・さくら(独唱)
・ハナミズキ
・jupiter
・LOVE LOVE LOVEなど
テレモロ、スクイ爪、ピッチカートなど、特徴ある演奏方法を多く取り入れたりしており、 「琴の音色が身近な存在になれば」と積極的な音楽活動を行っていらしゃるプロの奏者です。
【太 鼓 演 奏】
和太鼓の迫力ある生演奏で 祝福の鼓動をお届け致します和婚 結婚式 太鼓演奏より
【婚礼用価格表】
結婚披露宴、お見合い宴席にぜひご利用ください。
お問い合わせ、お申し込みは 059-352-5118まで
大正館自慢の婚礼用のお料理は 【お祝い膳】 になります。
一度ご試食でお召し上がりください。( 要 予 約 )
一度ご試食でお召し上がりください。( 要 予 約 )
項目 | 内容 | 価格(税別) |
挙式初穂料 | 大正館隣の諏訪神社にて神前式で行います。 | 30,000円 |
司会者 | プロにお任せ 打ち合わせは入念に。 | 30,000円~ |
印刷物 | 案内状 (返信はがき付) 誤字脱字をチェックします。 | 一部600円 |
印刷物 | 席表 お互いの親族のご紹介を兼ねております。 | 一部600円 |
写真撮影 | 1カット2枚組 綺麗に撮ってね。 | 15,000円 |
ビデオ撮影 | 挙式から撮影します。 | 70,000円~ |
鏡開き | 「1・2・3 よいしょーっ」 お声を合わせて。 | 50,000円 |
太鼓演奏 | 3~4曲 20~30分 迫力満点 | 60,000円 |
琴 演奏 | 和楽器の生演奏で「みやび」な音色 約20分 | 20,000円 |
琴+フルートor尺八演奏 | 伝統の民謡から最新ヒットソングまで 約20分 | 45,000円 |
美容師 | 白無垢・色打掛・ドレスなどご指示ください。 | 150,000円~ |
貸衣装 | 留袖 | 10,000円~ |
貸衣装 | モーニング | 8,000円~ |
引 出 物 | 紅白菓子折 地元四日市銘菓 | 1,500円~ |
引 出 物 | 赤飯折 | 2,000円~ |
引 出 物 | かつおセット 「勝つ男」ということでメデタイのです。 | 2,000円~ |
引 出 物 | 婚礼用 カタログオーダーギフト | 3,500円~15,000円 |
白酒振舞い | 白酒を皆様に振舞いながらご歓談頂きます。 | 1注器3,000円 |
【ご結婚記念日】
お友達・知人・ご両親で結婚記念日をお迎えする方がいらっしゃったら、
是非お祝いしてあげましょう!
是非お祝いしてあげましょう!
一番大事な日、いつまで経っても忘れちゃいけません
結婚してしばらくは、ほとんど毎年あるんですよ!
年数 | 名称 | プレゼントに・・・コメント |
1年目 | 紙婚式 | アルバム、書籍など紙製品・白紙の上に他人同士が結婚生活をして1年。 どんな1年でしたか? |
2年目 | 綿婚式 | 別名わら婚式、木綿、麻、麦わらなどの製品 |
3年目 | 革婚式 | 別名菓婚式、菓類やレザー製品 |
4年目 | 書籍婚式 | 別名花婚式、花や書籍奥様のお好きなお花をプレゼントしましょう。 |
5年目 | 木婚式 | 木の細工物など、鉢植類 |
6年目 | 鉄婚式 | 鉄、金属製品 |
7年目 | 銅婚式 | 銅製品 |
8年目 | 青銅婚式 | 別名電気器具婚式、電気器具などちょっと笑っちゃいますね。 |
9年目 | 陶器婚式 | 陶器類四日市には万古焼があります。 |
10年目 | 錫婚式 | 別名アルミニウム婚式 |
11年目 | 銅鉄婚式 | 金属製品など |
12年目 | 絹婚式 | 絹、ナイロン製品、イギリスでは革婚式 金婚式等は有名ですが、〝絹婚式〟というのもあるのですね。 結婚12年目を迎える夫婦に絹製品のプレゼントを、 というものなのだそうです。ちょうど〝干支ひとまわり分〟ですね。 |
13年目 | レース婚式 | レース製品 |
14年目 | 象牙式 | 象牙なんて買えるのかな? |
15年目 | 銅鉄婚式 | 金属製品など |
20年目 | 絹婚式 | 絹、ナイロン製品、イギリスでは革婚式 |
25年目 | 銀婚式 | 銀製品いぶし銀のように落ち着いたカップルに。 |
30年目 | 真珠婚式 | 金属製品など三重県には世界のミキモトがあります。 |
35年目 | さんご式 | 真珠、イギリスでは象牙婚式 |
40年目 | ルビー婚式 | ルビー、イギリスでは毛織物婚式 |
45年目 | サファイア婚式 | サファイア、イギリスでは絹婚式 |
50年目 | 金婚式 | 金製品2人そろって輝かしい金のようなご夫婦に。 |
55年目 | エメラルド婚式 | 真珠、イギリスでは象牙婚式 |
60年目 | ダイアモンド婚式 | スウィート10ダイヤモンドってCMありましたよね。 |
75年目 | ダイアモンド婚式 | おじいちゃん・おばあちゃんになっても一緒にお祝いできたら最高ですよね。 |
【帯祝い】
妊娠5ヶ月目の戌の日に岩田帯を贈り着帯すると、母体の安全と安産が約束されるといういわれから始まったようです。
犬が一度に子供をたくさん産むことから戌の日にあやかり、帯で母体の冷えを防ぐことが目的らしいです。
ご懐妊からそろそろお子様の名前を考えなくちゃ!
【出産祝い】
現在の出生率は1.3人ぐらいだそうです。
先日、旦那様と奥様のお父様がお二人でお食事をされ、朝までお酒を飲まれておりました。
お二人とも大変喜ばれており、こちらまで嬉しくなってしまいました。
お二人とも大変喜ばれており、こちらまで嬉しくなってしまいました。
【お七夜】
赤ちゃん誕生後、七日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行う祝宴です。
この日までに名前をつけて、近親に披露します。
親戚を集めて大発表しましょう!
親戚を集めて大発表しましょう!
【宮参り】
男子は生後30日目、女子は31日目に神社に詣で、成長を祈ります。
大正館から歩いて1分で諏訪神社がございますので参拝後、すぐご会食いただけます。
大正館でもお写真をお撮りできますのでご用命くださいませ。
【お食い初め 食初祝】
生後120日目に米飯・魚肉を食べさせる儀式です。ご両親からお箸・茶碗など贈られることが多いですね。
大正館では赤ちゃん用に「鯛の塩釜」をおつくりし、ご夫婦で木槌で割っていただき、 中から出てきた鯛の身を少し赤ちゃんのお口に入れていただきます。
その後、皆様でおとりわけして召し上がって頂く「鯛の塩釜」が好評です。
(大きさにより1匹8,000円からございます)

【初節句】
生後初めての節句、女子なら3月3日のひな祭り、 男子なら5月5日の端午の節句(子供の日)にお祝いします。ただし、産後21日過ぎない年は翌年になります。 私の場合は無理やりカブトをかぶせられた写真が 今も家のピアノの上に飾ってあります。(笑)
【初誕生】
生後初めてのお誕生日にお祝いします 1歳ですね。ご予約いただければ、特製バースデーケーキもお出しします。
七五三祝い
男女ともに3歳を髪置、男子5歳を袴着、女子7歳を帯解の祝いとして いずれも11月15日に参詣します。神社ではお守りやちとせ飴を抱いた子供でいっぱいになります。
入園・入学祝
初めての日はとても緊張しましたよね。新しい階段を上るお子さんをしっかりお祝いしてあげてください。
就職祝い
みなさんは初めてのお給料で何を買いましたか?お父様・お母様をご招待されると大変喜びますよ。
成人式
1月の第2週の月曜日が「成人の日」で祝日ですね。始まりは大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い、励ますために 昭和23年に祝日として1月15日が成人の日と制定されたんですって。
厄払い 年祝い
厄とは苦しみや災いという意味です。男性は7歳・13歳・25歳・42歳・60歳
女性は7歳・13歳・19歳・33歳・37歳
を厄年といって一生のうちで厄にあう恐れのある年とされています。
その中でも、男性の42歳、女性の33歳は「大厄」といいその前後の年を前厄・後厄といって恐れ嫌います
厄払いとは本厄の年の正月や誕生日に友人や親戚を招いてご馳走をするようです。
これはひとりひとりに厄を少しずつ持って帰ってもらえれば災難から逃れる事が出来ると 言い伝えがあるそうです
良いような悪いような・・・(笑)
【長寿のお祝い】
健康で長生きが一番ですよね
年齢 | 長寿祝い | この年齢の誕生日にお祝いします |
61歳 | 還暦 | 61歳で再び生れた年の干支に還ることに由来しています。 |
70歳 | 古希 | 杜甫の故事「人生七十古来希也」に由来しています。 |
77歳 | 喜寿 | 「七十七」の3文字を合体させた文字に由来しています。 |
88歳 | 米寿 | 「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来しています。 |
90歳 | 卒寿 | 「卒」の略字が「九十」であることに由来しています。 |
99歳 | 白寿 | 「百」から上の「一」をとると「白」になることに由来してします。 |
【その他のお祝い】
昇進昇格祝い
地鎮祭
新築祝い
開店開業祝い
受賞受勲祝い
祝勝会
祝賀会
打上げ祝い
歓送迎会
料亭旅館 大正館
・電話でのお問い合わせ
ご予約専用ダイヤル 0120-02-5118
TEL 059-352-5118
FAX 059-352-5110
・メールは24時間受付けております:okami0717@gmail.com
〒510-0087 三重県四日市市西新地3番18号
(諏訪公園北 近鉄四日市駅より徒歩7分)
◆当館のお得な情報満載! E-MAIL会員募集中
◆プライバシーポリシー
◆平成26年4月1日より、HP内の価格はすべて税別表示となっております。