法要は故人を偲び、また自分を振り返るために行われます。
法要のお料理では頭のついた物は使わないなどのしきたりもあったりして
なかなか普段知る機会が少ないですが、重要な事がたくさんございます。
法要のご案内を参考にしてください。
法要のお料理を大正館で召し上がっていただく事もできますし、
近隣であれば配達もさせていただいております。
読経後、弔問客やお手伝い頂いた方に通夜振舞いとしてお食事やお飲み物を出します。
助六寿司などを持ち帰っていただく場合も多いようです。
和尚様を含めて故人の思い出話などを語り合います。
お線香・ろうそくを絶やさないようにしましょう。
地域によっても異なりますが、最近では葬儀の終了時に初七日の法要も一緒に行うというのが普通になっています。
この後改めて精進落としを全員でするのですが、これは初七日が済んで精進の期間が終わったと言う意味が込められています。
精進落としのお料理にはナマグサものを入れても大丈夫です。
列席者の方は、そろそろ会食も終わりに近づいたわけですから、お酒のついかなどはやめて、歓談も一区切りつけるようにしましょう。
会食の終わりに、施主が僧侶ならびに列席者の方へお礼の挨拶を述べ、お開きとなります。この宴が済むと僧侶が帰られるので読経料と戒名料を手渡します。
奉書紙か半紙に包み表書きは「御布施」とします。
家族親族友人近隣の方などを代わる代わる招いて内輪で経をあげ、茶菓子などを供しますが家族のみで行い省略することが多いです。
宗派によって異なりますが、満中日ともいい、僧侶を招いて手厚くとりおこないます。
この日で忌明けとなり、納骨・埋骨を行うことが多く、葬儀以来の大がかりな法要が行われます。
ていねいな供養をし、故人を偲びます。
宗派により、故人となられて初めての盆で迎え火をたきます。
一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌
二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌・百回忌
だいたいお昼ごろ、お葬式の前に弔問客の皆様で精進料理を召し上がって頂きます。